CASE

オイルヒーターの処分方法について解説します

2024.07.31

オイルヒーターの処分方法は自治体によって異なり、とくにオイルの扱い方が複雑で、処分の際に手間がかかります。

そのため、誤ったやり方で処分しようとしても回収してもらえず、オイルヒーターの正しい処分方法や注意点を学ぶことが大切になってきます。

ということで今回は、オイルヒーターの処分方法について解説していきたいと思います。

その他にも、オイルヒーターの寿命と故障の原因、兆候などの情報についてもご紹介していきますので、これから購入を控えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にされてみてください。

オイルヒーターのオイルは本体とは別に処分する必要があるのか?

結論から言うと、オイルヒーターを粗大ゴミとして回収してもらう場合は、自治体の回収ルールを確認する必要があります。

というのも自治体によって中のオイルを抜かず一緒に処分できる場合と、本体から抜かないと処分できない場合があるためです。

オイルヒーター内部のオイルは、取り出した後に雑巾や新聞紙に染み込ませ、ビニール袋に入れて可燃ごみとして出すことができます。

ただ、オイルは密閉された容器の中に入っているため、簡単に捨てられない構造になっています。とくに家電の扱いに不慣れな人にとっては、中々大変な作業になるでしょう。

自分でオイルを取り出す際は、取り扱い説明書を参考にするとともに、不明点があればメーカーに問い合わせるなど、安全に作業してください。

オイルヒーターの中のオイルを取り出す一般的な手順

オイルヒーターからオイルを取り出す方法としては、下記になります。

  1. 放電させる(コンセントを抜き1日放置)
  2. 操作パネルを外す(パネル側面の下部にあるネジを外す)
  3. 配線を外す
  4. 電動ドリルで穴を数か所開けて、オイルを取り出す

なお、オイル以外にも、付属のコード類も本体とは別に処分する必要があるため、この点もオイルヒーターの処分が大変だと言われてる原因にもなっています。

というのも、オイルヒーター本体は対象になりませんが、コード類は「小型家電リサイクル法」の対象になるケースが多いためです。

コード類は指定された家電量販店やスーパー、役所などに設置してある「小型家電回収ボックス」に入れて処分します。

オイルヒーターは粗大ごみとして処分できる?

自治体によって定義は異なりますが、粗大ごみは約30センチを超える大型ごみを指します。オイルヒーターも粗大ごみの基準に該当し、目安として処分手数料400円~1,000円弱ぐらいで処分してもらうのが一般的です。

しかし、自治体によってはオイルヒーターを処分対象外としているケースがあります。
その場合は、次節から紹介している他の処分方法を検討しなければなりません。

オイルヒーターの正しい処分方法について

自治体に粗大ゴミとして処分してもらう以外には、主に以下の方法があります。

  • メーカーに処分してもらう
  • 販売店に引き取ってもらう
  • 家電量販店に回収を依頼
  • 不用品回収業者を利用
  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • フリマ、ネットオークションに出品
  • ジモティーなど地域型連携アプリを利用する

どのような方法で処分するにしても、オイルヒーターを使わなくなった段階ですぐに処分するようにしましょう。

完全に密閉されているとはいえ、中にオイルが入っていることに変わりはないので、長く放置するとヒーターの金属部品が劣化して漏れ出す恐れもあるからです。

もしオイル漏れしている場合はタオルなどで拭き取り、ビニール袋などで包んだうえ「オイルが漏れ」と記載した用紙を貼るとよいでしょう。そのまま処分すると集積場や他のごみを汚し、収集作業員に迷惑がかかるので注意してください。

おすすめの方法

一番のオススメは、不用品回収業者に処分してもらう方法です。

不用品回収業者であれば、オイルを抜かなくてはいけない場合でも自分で作業する必要はなく、電話1本でそのまま回収してもらえます。

また、他に不用品があれば個別に買い取ってもらえる場合もあるので、トータルの処分費用を安くすることも可能です。

ただし、業者の数が多い分、悪徳業者の見極めは必要になります。

状態がよく人気メーカーのものであれば、フリマやネットオークションへの出品、リサイクルショップなどに持っていくなどの手段もオススメです。

ただし、総じてオイルヒーターのニーズは高くないので、処分費用が必要な場合もあります。

ちなみに、大型の家電量販店では下取りサービスを実施しているケースもあります。

新しいオイルヒーターを購入する予定がある場合に限り利用できるサービスが多く、古くなった製品でも引き取ってもらえる可能性が上がるのでおすすめです。

さらに家電量販店が配送サービスに対応していれば、新品を配達してもらう際に、古いオイルヒーターを引き取ってもらうこともできます。

運ぶ手間がかからないため、女性や高齢者、車を持っていない人でも手軽に処分できるのが魅力です。

メーカーによっては送料だけで処分してくれる場合も!

オイルヒーターのメーカーとしては、デロンギ、山善、アイリスオーヤマ、スリーアップ、ユーレックスなどが有名です。

オイルヒーターの有名メーカーは、使用しないオイルヒーターの廃棄も行っています。メーカーによっては「送料のみ」で処分してくれるので、問い合わせてみましょう。

デロンギはその1つで、基本的に処分費用は発送に必要な送料のみ。購入時の箱もしくは同じサイズの箱に入れて送るだけなので発送方法も簡単です。

オイルヒーターの寿命と故障の兆候について

オイルヒーターは火を使わない分ストーブと比べて安全な暖房器具だといわれていますが、事故のリスクが全くないとはいえません。

そのため、使用中に少しでも異常を感じたら、すぐに使用をやめるのが無難といえます。寿命が近づいている可能性もあるので、場合によっては処分も検討しなければならないでしょう。

ここからは、一般的なオイルヒーターの寿命と故障の兆候を解説していきます。

オイルヒーターの寿命

オイルヒーターの寿命は平均すると10年といわれ、使い方によっては20年以上持つ例もあります。

ファンヒーターなど他の暖房機器の平均的な寿命が10年以内なのに対し、これだけ長持ちするのはオイルヒーターの構造による部分が大きいです。

オイルヒーターはオイルが完全に密閉されているため、オイルが酸化しづらい状態になっています。そのため誤って大きな衝撃を与えるなどのトラブルがない限り、メンテナンスの必要がないとさえいわれているのです。

また、ヒーターの表面を掃き掃除できるので、汚れを見つけた段階すぐ手入れできるのも寿命が長くなる要因でしょう。

オイルヒーターの故障の兆候

機械のコンディションの問題もあるので、一概に故障と断言できない部分もありますが、以下の症状が出たら故障を疑いましょう。

異臭がする

異臭がする場合は特に危険な状態なので、ただちに使用をやめ修理を依頼しましょう。焦げ臭いが充満している場合は、電源ケーブルの異常や周辺機器の発火が疑われます。

またオイル漏れが異臭の原因となっている場合、火災が発生する危険性もあるので、そのまま処分した方がよいかもしれません。

機械がベタベタしている時は、オイル漏れが起こっているサインなので、見逃さないようにしましょう。

異音が鳴り続ける

キーンという音(モスキート音)やピーピーという音が鳴り続ける時は内部の不具合が考えられます。

また、本体内部に水分や空気が残っており、外気温と温度差が生じると内部で結露が発生します。その結露がオイルに落ちた際にパチパチ・カンカンというような音が発生しますが、これはオイルヒーターの仕様のため問題ありません。

ただ、通常は15分程通電すると音が無くなるので、鳴り続けるようなら一旦使用をやめて点検する必要があります。

部屋が暖かくならない、リモコンや操作パネルが思うように動かない

部屋が暖かくならない場合は「設定」と「部屋の状況」を確認してみましょう。

まず設定についてですが、オイルヒーターが「エコモード」になっていないか確認してみてください。エコモードは省電力で運転するため、その日の気温によって部屋が十分に暖まらない場合があります。ボタンを押してエコモードを解除しましょう。

次に部屋の状況についてですが、以下の点を確認してみましょう。

  • 死角となっている場所で窓やドアが開き、暖房効率が落ちていないか
  • 部屋が広すぎないか(適用床面積以内か)
  • 本体に濡れタオルなど冷たい物がかかり、熱が奪われていないか

これらを確認して異常がなければ、修理を検討した方がよいでしょう。

部屋が暖まらない以外にも、例えばリモコンや操作パネルなどを規定通り操作できない場合も、まずは設定の問題や電池切れを疑ってみてください。

電源が何度も落ちる

電源系統の寿命と考えられ、買い替えを検討する時期と捉えてよいでしょう。

ただし、オイルヒーターの仕組みとして、設定温度より高くなった際に温度をコントロールする目的でヒーターへの電源供給を停止する場合もあります。

温度が下がり設定温度付近になると電源が入るので、すぐに故障と決めずに少し待ってみるのも有りです。

以上がオイルヒーターの主な故障の兆候です。
トラブルを起こさないためには、使用時の些細な変化も見逃さない意識が大切といえます。

かりに正常に使えなくなった時に素早く対処できるように、取り扱い説明書の「トラブル事例と対処法」のページを読んでおくのもよいかもしれません。

そのうえでオイルヒーターを動かすたびに、異常がないかチェックする習慣をつけるとスムーズに解決につなげられるようになるでしょう。

オイルヒーターが故障してしまう主な原因

オイルヒーターが故障する主な原因として「電源コードの破損や断線」「基盤の不具合・故障」「オイル漏れ」などが想定されます。

電源コードの破損程度であれば、コードを交換するなど簡単な修理で元通り使えるようになります。

しかし、故障の原因や程度によっては修理に多くの時間を要し、手の施しようがない状態だとオイルヒーターの買い替えが必要です。

オイルヒーターは分解が容易にできないため、自分で故障箇所を特定するのが難しいケースも頻繁にあります。

したがって、使用中に調子が悪い状態が続くようなら、メーカーに相談してどのように対応すべきか指示を仰いだ方がよいでしょう。

できるだけ早く正しい対応を取ることで、オイルヒーターの寿命を引き伸ばせる可能性もあります。

まとめ

今回は、オイルヒーターの処分方法などの知識について解説していきました。

この他にも不用品の処分にまつわる知っておきたい知識は、まだまだあります。

ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。

安⼼、信頼、対応⼒のライフサポートが
“選ばれる理由”

選ばれる理由をみる